靴選びのポイントを考える。最適な時間帯もあるの?
毎日履く靴は現代の日本人にとっては絶対外せないものですよね。アスファルト、あるいは
舗装化された道で靴を履かない事は、汚れも付きますが、身体・健康にも重大な影響が
あることかと思います。また、サイズの合わない靴を履くことも、その後の健康状態の
良し悪しに影響すると言われています。今回は、靴選びのポイントをチェックしてみましょう。
・靴が合わない場合にどうなるか
靴が合わない原因はいくつかありますが、要約するとたくさんある足の部位を、それぞれ
細かくチェックしているかどうか、これが大きな根本原因です。それを放置しておくと、
どうなるのでしょうか?
①外反母趾
外反母趾とは、親指の付け根を根っこにして、小指側に曲がってしまう症状です。主な
原因はやはり靴が合ってないのですが、特にハイヒールなどを履く女性がなりやすいと
言われています。結果の症状として、歩行に不具合が生じたり、足指が脱臼して激しい
痛みを誘発したりします。
②巻き爪
陥入爪ともいいます。主に親指の内側の端っこが靴に押されて、炎症や出血を伴い、
悪臭を放つ場合もあります。爪切りをあまりしていない場合にも発症します。
・ではどうやって靴を選べばいいのか?
靴選びはこうやってみてくると、けっこう大事な作業の一つかも知れません。毎日、
履かない日はないほど、靴は毎日付き合わなければいけないのですから。ではどんな
ポイントに気を付ければいいのでしょうか?
①足の長さ
足の長さは、靴のサイズで一般的にいうあれですね。まず基本中の基本です。
②足の幅
足の長さと共に、「幅」も知っている方が良いです。長さが違っていたら、合う靴を
探すことができますし、痛くありません。
③くるぶしの高さ
くるぶしの高さによって、靴の高さも変わってきます。チェックしましょう。
④土踏まずの形
土踏まずがけっこう凹んでいるのか、それともそんなに凹んでいないのか。ここまで
確認してみると、かなり自分に合う靴を探すことができるでしょう。
⑤時間帯
靴を探す時間帯を変えてみましょう。午前に探している人は、午後に時間帯を変えて
みあて下さい。なぜなら、午前は活動が浅い反面、午後は活動時間は長くなり、足が
むくんでいる可能性が高く、断面積が大きくなっている場合があるからです。午前に
選んだ靴を、足のむくんだ午後に履くと、あちこち擦れて痛む可能性はあります。