棺に同梱するものは何?入れるもの、入れてはいけないものって?
お通夜をする前に親族・遺族だけ呼ばれて、納棺をします。納棺とは故人を
棺(ひつぎ)に入れる儀式ですね。その時に故人の好きだったものや、
あれやこれや同梱します。あれらは、分かっているようでなかなか分からない
人も多いと思います。今回は、その棺に同梱するべきもの、すべきではないものを
チェックしてみました。
・まず同梱するのは旅支度(たびじたく)
棺には故人の遺体とともに「旅支度」をさせます。同梱して遺体に着せる装束
ですが、細かく分かれていて、身体の各部位に付けて上げる場合もあれば、
予め着物を着せていて納棺の儀のときに簡易に同梱するだけの場合も
あります。
経帷子(きょうかたびら)・死者に着せる、真っ白な着物です。
天冠(てんかん)・・・・・よく怪談の幽霊などが頭に着ける、三角の頭巾です。
手甲(てっこう)・・・・・手の甲につけて、汚れ・寒さ・外傷から手を守ります。
杖(つえ)・・・・・・・・旅の途中に急な坂の昇り降りなどに補助的に使います。
数珠(じゅず)・・・・・・神様のご加護を祈って持つ、お守りです。持つだけで功徳があるとされます。
頭陀袋(ずだぶくろ)・・・小物入れとして使い、中に六文銭を入れて上げます。
六文銭(ろくもんせん)・・死者が生死の境にあるという「三途の川」を渡るには駄賃が要るといわれています。
脚絆(きゃはん)・・・・・足の裾やズボンを入れたり納めたりして、障害物に絡むのを防ぎます。
足袋(たび)・・・・・・・現代でいえば靴下・ソックスです。
草履(ぞうり)・・・・・・現代でいえば靴・シューズです。
ちなみに、「六文銭」を死装束として使う場合は、紙で作った偽物を入れます。本物の硬貨だと
燃えにくく、焼却炉を傷めてしまう恐れがあるからです。
・そして副葬品(ふくそうひん)を入れる
死装束を入れるもしくは同梱したら、次に副葬品を入れて上げます。副葬品とは、
故人の冥福を祈り、生前に好きだったものや一般的にいれるべきものを言います。
①入れるべきもの・・・・・・故人の好きな食べ物、草花、思い出の品、燃えやすいもの
②入れるべきでないもの・・・ガラス、金属、現在生きている人の写真、燃えにくいもの
入れるべきでないものの中に「現在生きている人の写真」とありますが、これは
生きている人の写真を同梱すると「死者が道連れにしていく」と伝えられているからです。
故人の冥福を祈りながらも、現代の焼却炉を壊さないような配慮と共に、同梱するものを
決めて頂きたいものです。