戒名はどうやって付ける?値段は?
大事な人がなくなり、故人になると、「戒名」が付きますね。生前が
いわゆる「俗名」、死んだあとが「戒名」です。でも戒名とは聞きますが、
これは誰が、どのように、いつ名付けるんでしょうか?今回は戒名と、それに
まつわるエトセトラについてチェックしていって下さい。
・俗名にまつわるエトセトラ
生前のいわゆる名前を「俗名」と称します。これは「戒名」があるからこそ、
それに対する生前の名前を何というか、と位置付けると理解しやすいんではないでしょうか。
俗名のまま、葬儀・納骨をする場合も多々あります。仏式ではなかったり、
無宗教だったり、また戒名を付ける場合は有料ですので、金銭的にも俗名のまま
葬儀を上げるとリーズナブルです。
・戒名にまつわるエトセトラ
「戒名」の話になりますが、もともと戒名とは、仏門に入り、守るべき戒律を守れる
ようになった弟子につけられる「名前」でした。それが転じて、仏式で死者に付けられる
名前となったようです。付けるのはその家の菩提寺の住職です。菩提寺のない人でも
付けてもらえますが、その場合は葬儀を取り仕切る僧侶が付けます。
簡単に付けるとはいっても、「戒名料」というのがかかります。これは宗派と位号(戒名のランク)
によって異なります。また地域によっても多少の相場があるので、下の例は参考ていど
にして下さい。
宗派 | 信士・信女 | 居士・大姉 | 院信士・院信女 | 院居士・院大姉 |
---|---|---|---|---|
浄土宗 | 30~40万円 | 50~60万円 | 70万円~ | ― |
浄土真宗 | 10~30万円 | 50万円~ | ― | ― |
真言宗 | 30~50万円 | 50~70万円 | 80万円~ | 100万円~ |
曹洞宗 | 30~50万円 | 50~70万円 | 100万円~ | 100万円~ |
天台宗 | 30~50万円 | 50~70万円 | 80万円~ | 100万円~ |
臨済宗 | 30~50万円 | 50~80万円 | ― | 100万円~ |
日蓮宗 | 30万円~ | ― | 50万円~ | 100万円~ |
日本でのお葬式の、約9割が仏式葬儀といわれていますが、「御経料」と「戒名料」がお布施の
部分になっています。昔は日常的にお寺に詰め、なおかつお布施もしていたために、一度に
大きな「戒名料」のようなお布施はしていませんでしたが、お寺さんの収入源は正直にいえば
「お布施」そのものです。現代はお寺へのお布施が日常的に行われていませんので、上の戒名料の
一覧を見て「高いな!」と思う方もいるでしょうが、参考程度には知っていていいでしょう。
ちなみにキリスト教やイスラム教などでは一般的に、収入の1割ていどは教会に寄付すると
いわれています。いわく「体を養うのに9割、頭を養うのに1割」と。
それと比べて、上の戒名料ですから、どう感じましたでしょうか?
神筆使いらに我は「三蔵法師」と呼ばれることがある。が三蔵とは仏教の聖典である経蔵・律蔵・論蔵を表す。これらに精通した僧侶のことを三蔵法師と呼ぶ。故にこれは我個人のみを表す名ではない。
ワンダーランドでは我が戒名、玄奘と合わせて玄奘三蔵とされている。西遊記での三蔵法師は尊名だな。— 仏教知識を伝える玄奘三蔵bot (@3zousoul_bot) 2017年8月19日