神式・キリスト教式の法要って疎いけど、どんな風だろう?
法要っていうと、いわゆる「仏式法要」で済ましてる人は多いと思います。一方、
少ないながらも「神式」のものと「キリスト式」のものもあります。その他も
ありますが、今回はこの神式法要とキリスト式法要をチェックしてみましょう。
・神式法要の場合
神様にまつわるものは、結婚式にも「神前式」などといって呼ばれた経験がある人も
いることでしょう。まず神式の場合は「霊祭」、「霊前祭」が法要にあたります。
そしてお寺や神社ではなく、一般的に自宅かお墓で行います。葬儀の翌日に翌日祭、
あとは10日毎に五十日祭まで続きます。
翌日祭ー十日祭ー二十日祭ー三十日祭ー四十日祭ー五十日祭
五十日祭をもって忌明けとし、翌日に「清祓いの儀」を行って、通常通りの日常に
戻ります。その年は、その後の「百日祭」まで行います。
翌日祭と10日毎の霊祭
翌日祭は葬儀の翌日、霊璽に向かって葬儀が終わったことを報告する儀式です。
その後の十日祭などは、神主を呼んで祝詞(のりと)奏上をしてもらい、
玉串奉奠(仏式でいえば、焼香のようなもの)を行います。霊祭の後、故人を偲んで
会食をします。
五十日祭と清祓いの儀
五十日祭は忌明け、翌日は清祓いの儀ですが、合わせて行う合祀祭が一般的です。
これによって、故人は、祖霊といっしょに家の氏神様になるとされています。
百日祭と式年際
亡くなった日から百日が百年祭、以下は命日に一年祭(満一年)、三年祭(満三年)、
五年祭(満五年)、十年祭(満十年)、五十年祭(満五十年)に、霊祭を行います。
神主様への謝礼
神主さんへの謝礼は、「御礼」「御玉串料」「御榊料」などと表書きし、渡します。
・キリスト式法要の場合
キリスト教にはキッチリと法要と位置付けて行うことは多くなく、大雑把です。というのも、
キリスト教の場合は宗教的には、亡くなることは神様のもとへ行ける=喜ばしいこと、という
考えが根底にあるからです。とはいえ愛する人が亡くなることは悲しいに決まってますが。
一括りに法要は言わず、追悼ミサや記念式を行いますし、カトリックとプロテスタントで
違いがあります。
カトリック式の法要
カトリック式の場合「追悼ミサ」を、亡くなった日から3日目、7日目、1カ月目に行い、
「死者記念のミサ」を1年目に行います。しかし最近は3日目は7日目は省略するケースが
増えてきています。その後は特段ないですが、月命日や命日・10年目・20年目に
知人・親戚が集まり、追悼ミサを行う人もいるという程度。
式は、神父の進行で遺族・知人が聖歌合唱 → 祈念 → 教会か自宅で茶会、という流れ。
プロテスタント式の法要
プロテスタント式はもっと簡素で、亡くなって1週間目と20日目に祈りをささげるケースが
ありますが、多いのは1ケ月目の「昇天記念日」として自宅・教会・墓前のいずれかに
牧師を招き、言葉を頂いて、「記念日」として行います。
式の流れは、自宅か墓前で牧師による祈りと説教 → 聖書朗読 → 讃美歌合唱とします。
神父様・牧師様へのお礼は「御車代」「御礼」のほか、「ミサ謝礼」を別に渡すのが習いです。