靴の消臭には重曹!クツの臭い対策を解決
毎日使う靴、毎日なだけにすぐ臭いが発生してしまいますよね。気をつけて
お手入れしていますか?今日はいつも使うからこそ気を付けたい、靴の脱臭と
お手入れについてチェックしてみましょう。
・靴の臭いの原因とは?
そもそも靴が臭ってくるのって何故でしょうか?足の裏は、他の部位と比べて、
汗腺の数が3~10倍ほどあると言われています。両足で1日にかく汗の量は、だいたい
コップ1杯(180mm)程度といい、つまりは足は蒸れやすいのです。
それによって雑菌が繁殖しやすい環境で、原因の大本は「雑菌の繁殖」です。
汗ではないし、皮脂でもなく、「汗と皮脂」を栄養分として繁殖・増殖する、雑菌なのですが、
それもどういった状況で増えやすいのか、見ていきます。
①足を十分に乾かしていない
上でも触れたように、蒸れて湿り気の多い環境ですと、雑菌が繁殖する原因になって
しまいます。そこで足を十分に乾かすことによって原因を一つつぶすことができます。
②角質のケアが不十分
雑菌の繁殖にとって栄養となるのは、「汗」と「皮脂」。皮脂とは表面の皮が剥がれたもの
ですが、角質は皮脂の一部です。かかとを中心に、足の裏からボロボロと剥がれて
しまうなら、いっそのこと早めに、予め、角質を取ってしまうのもいいと思います。
角質のケアをすることによって、原因を一つつぶすことができるというわけです。
③足を清潔に保てていない
つまり上の二つのことから、「足を十分にキレイに、清潔に保つ」ということが
できれば、臭いを極力抑えることができるのです。
・靴の臭いの対策とは?
靴の臭いの対策は、大きく言えば「足を十分にキレに、清潔に保つ」のですが、
では、具体的にどういうことが有効なのでしょうか。
①靴を洗う
すぐできる方法として、靴の丸洗いがあります。洗濯機でもできますし、
コインランドリーに行くと靴洗濯機がある場合もあります。ただし、
靴の素材や種類によっては痛む場合がありますので、あらかじめ注意が
必要です。
②天日干しする
靴が洗えなくても、天日に干すことで湿気をある程度取り除くことは可能です。
太陽の陽射しを浴びることで、除菌効果も期待できますから、こちらだけでも
いいですが、靴を洗った上で天日干しすれば、さらに効果が期待できますね。
③重曹でメンテナンスする
臭いにも効果を発揮するのが重曹を使った脱臭効果です。使い終えたストッキングや、
5~10cm四方の袋に重曹を適当に入れて封をし、靴の中に毎晩入れておくだけでOK。
これで2~3カ月は使えますから、やらない手はないです。なんとも簡単ですが、
一点だけ注意すると、重曹によって乾燥はできますが、殺菌はできません。
④新聞紙で乾燥させる
重曹と同じですが、乾燥させるのに新聞紙を使うのもおすすめです。新聞紙は除湿効果は
けっこう早いので使えます。しかし一度使うと、新聞紙が乾くまでに時間がかかる場合が
あるので、何度も、毎日使うようなら、重曹で乾燥袋を作ってしまった方が後々ラクです。
⑤乾燥剤を使う
お菓子に入ってる乾燥剤を使うのも、簡単な方法です。ただし食べてはいけません!