夏バテの症状を解消する!夏バテ防止対策
夏と冬、どっちが好きですか?究極の質問ですが、どちらにも支持者がいると
思います。夏は薄着でいられるし、テンションが上がります。反面、夏バテや汗かきや、
臭いに悩まされます。冬は空気が澄んでるし汗をかかなくてすみますが、逆に
寒いし朝起きるのが億劫なときがあります。今回は夏バテをどう予防・解消するのか、
焦点を当ててみました。
・夏バテになる原因
「夏バテ」とは医学用語ではなく、日本独特の「高温多湿な夏」にみられる、体調不良な
現象の総称といってもいいでしょう。夏は開放的になれますが、暑すぎて夏バテに
なったらテンションも下がってしまいますが、そもそもなぜ夏バテに
なってしまうんでしょうか?
- 気温が上がり暑くなることで、身体に消化不良の症状が起きる。
- 汗を大量にかき水分がなくなるので、脱水の症状が出る。
- 水分が欲しくなるので水を多く取り、ミネラルバランスが崩れる。
- 湿度が上がることで汗が蒸発しなくなり、身体の温度調整機能が崩れる。
- 外は暑く、室内はエアコンで寒く、自律神経が乱れる。
こういった原因から、のどの渇き、立ち眩み、頭痛、吐き気、微熱、目眩などに繋がり、
夏バテや不具合などが出ると考えられます。ではこの”夏バテ”にはどう対処したら
いいんでしょうか。
・夏バテ解消の対策
現代の夏バテはエアコンの普及も相まって、以前より複雑化していますが、基本的には
以下の対策が有効でしょう。
●適度に・こまめに水分を取る
よく熱中症になったとニュース報道で見ますが、水かドリンクを予め持って歩き、
一時間に一口・二口と含んでいれば対処できます。自覚がなくて熱中症になることも
ありますので、早めに・こまめに水分を取りましょう。経口補水液も有効です。
市販のものでもいいですが、作る場合は水1リットルに対して小さじ四分の一の塩を
入れ、飲むときにレモン汁などで味付けするといいですよ。
●栄養バランスの取れた食事する
好きなものしか食べない人、いませんか?栄養が偏っても、体調不良の原因になります。
タンパク質・ミネラル・脂質・ビタミンなど、栄養素が満遍なく取れる食事をすることで、
体力もつけられますよ。
●エアコン・扇風機の使い方に注意する
エアコンの使い方にも注意すると、快適に暑さを凌げます。例えば、冷房機能を頻繁に
使うよりも、除湿機能を多用することで、気温が下がらなくてもかなり涼しく過ごせます。
また、夜間はエアコンを使いっぱなしにするのではなく、タイマー機能を使うことで、
エアコン疲れを軽減できます。あるいはエアコンを使う前に扇風機で済ますとか、
除湿機能と扇風機で凌ぐ、というのも有効です。