秋の花粉!10月に飛ぶ花粉とその他アレルゲン対策
いまや花粉症は国民的症状といっても過言ではありません。
うちの奥さんも年がら年中、花粉に悩まされています。そんな
10月を悩ます秋花粉についてまとめます。
9月10月になって、風邪かな?という症状が出る場合があります。これがもちろん
風邪のときもありますが、「秋の花粉症」の可能性も大いにあります。一般的に花粉症とは
春のスギ・ヒノキをイメージされる方が多いのですが、秋の方が種類は多いのです。
10月・秋の花粉の特徴
秋は、夏の暑さの残暑もあって薄着も手伝い、体調を崩してくしゃみ・鼻水を誘引しやすいですが、
こんな中で10月・秋の花粉症の特徴として、
- くしゃみ・鼻水が長く続く(一週間)
- 目のかゆみも発症する
- 身体が多少だるい
- 寒気もないのに透明な鼻水がよく出る
こういった、春花粉にも似た症状が特徴です。
7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
---|---|---|---|---|---|---|
ブタクサ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
ヨモギ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ||
カナムグラ | ![]() | ![]() | ![]() |
〇・・・弱い △・・・強い ×・・・非常に強い
春先はスギとヒノキの花粉、夏ぐらいだとハルガヤ・カモガヤなどイネ科の花粉、晩夏から秋の
終わりにかけては雑草系の花粉、このように、冬以外は何かしらの花粉が漂い、日本でも
生活習慣の変化から最近は一年を通して花粉症で悩む方が少なくありません。
10月・秋の、花粉以外のアレルゲン
また最近は、花粉以外でもアレルギー症状を訴える人が意外といます。
花粉以外のアレルゲンはどんなものがあるのでしょうか?
・ゴキブリ ・ダニ ・ペット ・真菌(カビ) ・甲殻類(エビ・カニなど)
現代人はコンクリートの建物やアスファルト舗装の道路を使い、便利になった反面、
昔は耐性があったこうしたゴキブリやダニの死骸などが、アレルゲンの原因になっています。
ではこうした症状はどうやって防止・対応をしていくべきでしょうか?
10月・秋のアレルゲン対策
- 新聞・テレビ・インターネットの花粉の飛散情報をこまめにチェックする。
- 「これは花粉症・アレルギーかな?」と思ったら、病院へ行く。
- 病院でパッチテスト(アレルゲンの特定)をしてもらう。
- 部屋の中は常に除湿してカビのできにくい状態を保つ。
- カーペット・畳・布団・枕などは、外干しだけではなく、掃除機でよく汚れを取る。
- 外から帰ったら、手洗い・うがいを励行する。
- 外から帰ったら、ジャケット・外套・上着の汚れをよく落として、室内に持ち込まない。
- ペットが原因だった場合、飼うのを止める or 部屋飼いを止め、室外で飼う。
- 室内の湿度を低く(50%以内ほど)保つ。