中国と台湾では10月に国慶節があって
秋も深まる10月の日本ですが、お隣の中国と台湾では大きな休日が
あります、それが国慶節です。
国慶節は中国(中華人民共和国)が10月1日、台湾(中華民国)が10月10日に
あたります。中国の場合は1949年10月1日に、天安門広場において中華人民共和国の建国の
記念式典が行われたことを起源としています。毛沢東が宣言しています。
一方の台湾・国慶節の根拠は、1911年10月10日、辛亥革命の発端となった「武昌起義」事件です。
辛亥革命によって清朝が倒され、共和制が始まりました。
この国慶節、中国では大型の七連休になるのですが、このくらいになると
けっこうな割合で海外旅行・国内旅行・近場の旅行などに出るのです。
年にもよりますが、中国観光研究院(国家観光局)によると、概ね国民の半数(6億人)程度が旅行を
予定していて、消費額は年々増加傾向にあり毎年前年を超えていってます。その数字、10%以上が
軒並み増加傾向にあるのです。近年は4500億元(約6兆8000億円)を超え、国慶節の期間中の
観光における出費は一人あたり750元(約11,340円)ほどになるといいます。
中国におけるGW(黄金週間)
中国で、日本のような一週間ていど続く連休(ゴールデンウィーク)にあたるのが
この国慶節(10月1~7日)と、年始の春節(旧正月からの一週間)です。
この大型連休を使って、日本やその他海外にも遠出・旅行をする人が近年増えていますよね。
【ツアー情報】
【10/9限定出発】プユマ族とアミ族の集落を尋ね、自転車(17㎞)にも乗り、感動の国慶節花火を楽しむツアー(一泊2日)
森林に入り込んで、映画「アバター」の世界に浸りましょう!
★詳細は下記リンクをクリック!https://t.co/W9spDSE1ee pic.twitter.com/0PmG9ywt5n— 台湾旅行情報ガイド「台北ナビ」 (@taipeinavi) 2017年7月5日