ハロウィンはこうする!簡単なハロウィンの楽しみ方
最近はハロウィンの時期、各地でハロウィンイベントが盛んに
行われていますね。そんなハロウィンの過ごし方、どんなものがあるでしょうか?
・仮装して内々で楽しむ
仮装しても、自分の家や友達同士でだけ、楽しむ。これもいいです。
趣味のサークルや、英会話教室のメンバーだけで楽しむこれが大袈裟すぎでなく、心地いいタイプですね。
おはようございます。
稲毛海岸駅そばの英会話教室。くまのもり poco a pocoです。
ハロウィンも皆で楽しみながらレッスン。
無料体験レッスン受付中
お問い合わせTEL:043-279-0111https://t.co/BNd9f7G0XN#英語リトミック #千葉市 pic.twitter.com/ZnTQ0ztu1E— くまのもり poco a poco (@ChibaPocoapoco) 2016年11月1日
人にはタイプがあります。初対面がちょっと苦手な場合、やれ外飲みしようなんて
言われても、仮装して初めての人と飲もうってったって、ムリがあります。
・仮装して街中で楽しむ
ハロウィンが定着してきて、どうでしょう、4~5年たちましょうか。大きなものだと
渋谷で何万人で行われる仮装パレードから、小さなものでも市部で行われる数百人くらいのものまで。
時期が近付くと、雑誌の裏にも広告が載ります。
ハロウィンパーティー予約開始!★最小14名様~の貸切が可能 ★お着替え用の完全個室もあります!今流行りのお手紙プレートもついてます!! pic.twitter.com/mSO2fBl2YS #ハロウィン
— GOSSIP マジック&フレアショー (@magic_gossip) 2017年7月17日
そもそもハロウィンって、こんな風に仮装行列を商業的に楽しむことか否か、というのは
置いといても、日本でのハロウィンって「仮装を楽しむ」ことに特化しているような・・・
日本でのハロウィンに多少の違和感があるのは、おそらく宗教的な意味合いが
飛び越されちゃってるからだと思うんですね~現に、日本のこのブームは、
メーカーがお菓子やコスプレグッズを売りたいがために、意図的に作っていった、
という実しやかな話もありますから。広告代理店の話です。
ただし活気がほしいと思い、地方の活性化の一助となっているのも確か。
ハロウィンを使って、会費を払うと協賛している飲食店で「出会い」がある、
こういうのは、若い人はぜひ行ってみてください。
・飾り付けて楽しむ
ハロウィンを彩るグッズたち。ジャックオーランタン、こうもり、魔法使い、
おばけ、リースなどいろいろありますね。
ジャックオーランタン
①カボチャ(ハロウィン種)を購入。八百屋、雑貨屋など。
②表面に目、鼻、口を書き込む。
③くり抜く(表面に余分な穴が開かないよう)。
④中にロウソクを入れて点灯。
⑤出来上がりです。
・飲みに出る
街ではハロウィンの仮装パーティーで盛り上がる人たちが、それなりにいることでしょう。
混ざれないけど、でも共有したい人、いませんか?そんなあなたは、ただ純粋に
飲みに出かけましょう。仮装できなくてもいいんです!